お箸の正しい持ち方
お箸を正しく持つには鉛筆から
お箸を持った手が美しく見えると、印象がとても上品になり、好感度も高くなります。
美しく、使いやすいとされるお箸の長さは、親指と人さし指を広げた長さの1.5倍の長さとされています。
お箸を正しい持ち方を練習する場合、まずは鉛筆を正しく持つことから始めましょう。
人さし指と中指、親指の3本を使って鉛筆を持ちます。
中指は人さし指より前に出し、親指は人さし指よりも後ろに引くように持ってみましょう。
では、お箸の先から三分の二あたりを持ち、鉛筆で練習した時と同じ様に、人さし指と中指、親指を使って、1本のお箸を持って、上のお箸の持ち方を練習します。
その次に、人さし指と中指を少し曲げて、お箸の先端が上下に動くように練習をします。
この時、数字の1を書くようにすると良いでしょう。
それができたら、次は、親指と人さし指の付け根で挟んで、薬指の爪の横あたりに当てて固定し、下のお箸の練習をします。
最後に、上と下のお箸2本の先を揃えて持ち、同時に練習します。
下のお箸を動かさないように、上のお箸の親指を支点に人さし指と中指で挟むように上下に動かします。
この時、下のお箸は固定して動かさないことで、機能的に使うことが可能です。
代表的な間違った持ち方
間違った持ち方の代表例に、2本のお箸をしっかり握ってしまう「握り箸」や、ペンを使う時のように、薬指を使わない「ペン箸」、人さし指を使わない「人さし箸」、箸先が交差してしまう「交差箸」等があります。
お箸を正しく持つには、子供の頃から覚えて美しく使うことが望ましいですが、大人になってからでも矯正することができます。
些細なことのように感じますが、社会に出て食事のマナーが悪いと思われてしまうより、正しいお箸の持ち方を知っておいた方が、美しい所作として印象も良くなりますので、お箸の持ち方が怪しいという人は、今一度確認をして、間違った持ち方をしている場合には今日からでも矯正してみることをお勧めします。
お箸の持ち方を簡単に矯正する方法
お箸を正しく持つ為に輪ゴムを使って簡単にできる矯正方法があります。
1つは、親指と人さし指に八の字になるようにゴムをかけて、一方のお箸をゴムの上側に、もう一方はゴムの下側に入れて持ちます。
もう1つの方法は、輪ゴムを人さし指に巻きつける方法です。
2回程巻き付けて、その中にお箸を1本通して使用します。
場合によっては、薬指にもゴムを巻き付け、もう1本を通してみましょう。
どちらの方法も、慣れるまで時間がかかったり、食べ物をうまく掴めなかったり、指がつりそうになるかもしれませんが、根気よく挑戦してみてください。
どうしても指がお箸から離れてしまうという人にお勧めの矯正方法になります。