「臨済宗」の葬儀マナー
臨済宗の葬儀はどんな特徴がある?
日本では仏教形式の葬儀が一般的になっていますが、その中でも宗派によって葬儀の仕方など違いがあります。
臨済宗は鎌倉時代に伝わったとされ、自分自身と向き合い自分自身を見つめることで悟りを開くという考え方です。
禅宗の一つと数えられ、葬儀は授戒、念誦、引導という構成で行われます。
授戒とは仏の道に入るために戒律を授けること、念誦は経典などを口にすること、引導は導師によりお亡くなりになった方を仏門へと導き浄土にたびだたせることです。
こうした構成によって行われる葬儀の流れ、また臨済宗の葬儀マナーも理解しておきましょう。
臨済宗の葬儀・・その流れとは
臨済宗では宗教者を「導師」と呼びますが、導師が葬儀会場に入場するところから葬儀開始です。
昔はお亡くなりになった方の髪の毛を剃る儀式「剃髪」を行っていましたが、現在は剃刀をお亡くなりになった方にあて、剃るふりによって剃髪となります。
人が亡くなる前後にこれまでの人生を悔い、罪の許しを乞う懺悔文を行い、その後、仏の教えに帰依する、仏門に入ることを誓う「三帰戒文(さんきかいもん)」、さらに三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)、お香をたくなど行いますが、いずれも仏門に入るための儀式です。
お亡くなりになった方を棺におさめ閉じる時は特別な念誦を行います。
心の中で仏、経文を唱えるのが念誦であり、棺に入る、閉じる、出棺の際にも行われるものです。
臨済宗の葬儀で特に印象的といわれるのが、三頭念誦と呼ばれるもので、故人の成仏を願い行います。
往生咒(おうじょうしゅ)を唱えている間、太鼓が打ち鳴らされる儀式です。
鼓ばつと呼ばれることもある三頭念誦がすむと、導師によりお亡くなりになった方へ引導の法語が唱えられます。
臨済宗のお焼香
お焼香は仏式の葬儀の際にほとんどが行いますが、お焼香の回数など宗派により違いがあります。
臨済宗の場合、お焼香は1回にするということが基本です。
仏前で手を合わせてから礼拝し、抹香をつまんで香炉に入れます。
最後に合掌、手を合わせて礼拝し終了です。
宗派によっては抹香を額におしいただき香炉に入れるところもありますが、臨済宗の場合は抹香をつまみ香炉に入れるという行動のみになります。
葬儀によってはこれを2回、3回行うこともありますが、通常は1回と覚えておくといいでしょう。
額におしいただくことを禁じているのではないので、行ってもマナー違反とはなりません。
ただ臨済宗では額におしいただかなくてもいいという基本的マナーを覚えておくと安心です。
お焼香や礼拝はしっかりと行うこと
どの宗派の葬儀でも同じですが、お焼香や礼拝はお亡くなりになった方への感謝の気持ちとお世話になりましたという気持ちを込めて行うものです。
流れ作業のように行わず、合掌して礼拝、抹香をつまみ香炉に入れる、合掌して礼拝という動きをしっかりと行うようにします。
お子さんが一緒の際には、どうしてこういうことを行うのか、意味を伝えておくといいでしょう。
小さいお子さんでも亡くなった人にさようなら、ありがとうと思ってやるのよ、というだけで心に残るものです。