葬儀のマナー

「曹洞宗」の葬儀マナー

曹洞宗の葬儀・・特徴とは?

曹洞宗は仏教宗派の中で禅宗という宗派になります。
曹洞宗の葬儀では、授戒と引導が大きなポイントとなっており、葬儀の流れについても独特な流れがあるので理解しておくと安心です。

お亡くなりになった方がお釈迦様の弟子になるための儀式であり、弟子になるために必要な戒名、戒法を授かる授戒を行います。
その後、悟りを開く、また仏の道に導くための引導を行う、こうした特徴的な葬儀です。

曹洞宗の葬儀の構成

引導を渡す僧侶を「導師」と呼び、葬儀は引導による剃髪を行い葬儀開始です。
授戒の儀式は全部で5つ、これを行い読経、お焼香(入棺諷経(にゅうかんふぎん))、さらに太鼓やハツを鳴らす鼓鈸三通(くはつさんつう)により挙龕念誦(こがんねんじゅ)を行い引導法語に続きます。

引導法語は導師がお亡くなりになった方の生前を「漢詩」によってあらわし、松明で円を描きつつ悟りの世界に導く儀式です。
それが終わると三頭念誦、出棺、ここでも鼓鈸三通を行います。

授戒で行う儀式の言葉と意味を理解しよう

授戒では5種類の儀式を行いますが、この意味も理解しましょう。
まず清い水を手向ける洒水という儀式を行い、それが懺悔文という儀式です。
懺悔という言葉が入っているのでわかりやすいのですが、生きてきた中で犯した罪を反省するという儀式になります。

次に仏陀の教えを守りこの先修行者として帰依することを誓う三帰戒文(さんきかいもん)を行い、三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)、導師が準備した法性水というものをお亡くなりになった方の頭、位牌にそそぐ儀式です。
最後に血脈(お釈迦様からお亡くなりになった方へ続く仏法の系譜を記すもの)を御霊前にそなえる血脈授与(けちみゃくじゅよ)で、授戒が終了します。

曹洞宗のお焼香の仕方は?

お焼香の仕方は宗派により違いがありますが、いずれも故人を偲び、感謝の気持ちを込めて行うものです。
曹洞宗の場合は、焼香を2度行いますが、ポイントは1度目に額におしいただき、2度目はおしいただかないというところになります。

焼香台に進みその2歩手前くらいで止まってご本尊とご遺影、ご位牌に一礼、焼香台に進んで右手でお香をつまみ、左手を添えて額に押し頂く、これが1回目です。
再度お香をつまみ香炉に入れますが、この時は額におしいただかずそのまま香炉に入れます。
お数珠を両手にかけて合掌し、礼拝で終了です。

葬儀の際に会葬者が多くお焼香に時間がかかることもあります。
この場合、通常はお焼香を2度(1度目は額におしいただき2度目は香炉に入れるだけ)行うと時間がかかりすぎてしまうので、お焼香は1回でお願いしますと指示されたときのみ1回のお焼香です。