エレベーターに乗る順番
 ビジネスシーンにおいては、エレベーターの乗り降りのマナーも重要視されます。
 よくドラマでも見かけるように、会社の上司と乗るときやクライアントなどお客様と乗る際には必ず守るべきマナーですので確認しておきましょう。
 何よりもエレベーターのマナーで覚えておきたいのは「順番」です。
 エレベーターに乗る順番は、中に人がいるかいないかで異なります。
 誰もいない場合には、自分が先に乗って扉を開けるボタンを押しながら片方の手で扉を押さえ、ゲストの方には後から乗ってもらいます。
 一方、すでにエレベーター内に人がいるケースでは、外にあるボタンを押しながら先にゲストを中に誘導し、最後に自分が乗り込むというのがマナーです。
エレベーターから降りる時のマナー
 エレベーターから降りるときのマナーはどうでしょうか?
 降りるときにも順番におけるマナーが大切で、降りるときには先にゲストの方に降りてもらいます。
 乗り込むとき同様、扉を開けるボタンを内側で押しながらもう片方の手扉を押さえ、ゲストに促します。
 「どうぞ」と一声かけてゲストが戸惑うことがないよう「こちらです」と誘導を行いましょう。
上座と下座ってあるの?
 エレベーターのマナーで「順番」と同じくらい大切なマナーが「立ち位置」です。
 「え?どこでも良いわけじゃないの?」と驚いている方は、エレベーターにおける上座と下座についてきちんと理解しておきましょう。
 まず、エレベーター内での下座とは操作ボタンに近い場所を指し、上座は奥側になります。
 他に乗っている人がいない場合には、ゲストや上司を誘導して上座に乗ってもらいましょう。
 もしも扉が開いたときに目上の人が先にエレベーターに乗っていたら、「変わります」と声をかけて下座へ行くようにすると「マナーがわかっている」と評価してもらえるはずです。
 操作ボタンが2ヶ所あるエレベーターも多いですが、そんなときには内側から見てエレベーターの扉の右側の操作ボタン近くが下座と考えます。
 この場合の上座は、下座から見て対角線上となる左奥の位置となります。
 なお、上司とゲストが同時に乗り込む場合、役職に関係なくゲストが優先となりますのでゲストを上座へ誘導するのがビジネスマナーです。
 エレベーターの乗り降りに関する順番と立ち位置のマナーは基本的ルールです。
 社会人として知っておくべきマナーとなりますので、きちんと理解しておきましょう。
 もちろん、上司やゲストが一緒ではないときにも操作ボタンの前にいた場合には、後から乗り込む人に「何階ですか?」と尋ねたり、人の乗り降りを見ながら扉の開閉を行うなどの気配りが大切です。
 逆もしかり、操作をしてもらったときには「ありがとうございます」と会釈して乗り降りしましょう。
