結婚式のマナー

ご祝儀のマナー

ご祝儀袋の選び方のマナー

ご祝儀袋の選び方は、しっかりと理解しておかないとマナー違反になってしまいますので注意しましょう。
結婚式に持参するご祝儀袋の選び方として絶対に外せないのが結びきりが付いている物です。
この結びきりは、水引が一度結んだらほどけないといった意味あいの物になりますので、二人の結婚が長く続くように選ばれております。

また、ご祝儀袋は中に入れるご祝儀の金額と、デザインが合っている物にしなければいけません。1万円から3万円のご祝儀の場合には、紅白か金銀の結びきりが使われている物を選び、あわび結びが使われているご祝儀袋の中でも最もベーシックで質素な物を選びます。

3万円から5万円のご祝儀の場合には、1万円から3万円のご祝儀袋に少し装飾がプラスされたタイプを選ぶようにしてください。
5万円以上のご祝儀の場合には、飾り結びが使われている最も華やかなご祝儀袋を選ぶようにしましょう。

お金

ご祝儀袋の作成マナー

ご祝儀袋を作成する際には、しっかりと書き方を理解した上で作成する必要があります。
表書きをする際には、最初に上段に送る名目を記入します。
ご祝儀袋の場合には、「寿」や「ご結婚御祝」などが一般的です。

下段には、送る方の名前を記入します。
自分一人の場合には、自分の名前だけ記入しますが、連盟の場合には、三名まで下段に記入してください。
三名以上の職場一同などの場合には、代表者の名前を記入し、その隣に外一同と書くようにしてください。

少し大人のご祝儀の渡し方

ご祝儀袋を渡す場合には、袱紗に包んで持っていくようにしましょう。
袱紗を持っていないという方の場合には、ハンカチや綺麗な風呂敷などに包むようにしてください。
裸で持っていたり、ご祝儀袋を購入した時についてきた透明のビニールの袋に入れるのはマナー違反になります。

ご祝儀袋を渡す時には、テーブルの上に袱紗ごと置き、ご祝儀袋だけを両手で持ち上げ、表書きが見えるように渡すようにするのが正しいマナーになります。