贈り物のマナー

お祝いのお返しのマナー

内祝いとお祝い返しの違い

内祝いとお祝い返しは、どちらも同じように使われておりますが、基本的には、お祝いしてくれた方に贈り物をするという共通点があります。
内祝いは、元々お祝いごとがあったご家庭が、ご近所や親せきなどに幸せをお裾分けするための贈り物になります。
その為、中にはお祝いしてくれていない方にも内祝いを贈る事もあります。

これに対して、お祝い返しの場合には、実際にお祝いをしてくれた方に贈るものになります。
結婚式に出席してくれた方や出産祝いをくれた方にお返しするような意味合いが強くあります。
最近では、お祝いしてくれていない方には、内祝いを贈る事がなくなりましたので、お祝いを頂いた方にお返しする物は、内祝いと呼ばれるようにもなっておりますので、言葉こそ違いますが、同じような意味合いで使われているようになってきております。

結婚内祝い

ハート

結婚内祝いは、結婚式に出席してくれた方に贈る物です。
自分の結婚式の時に贈り物をしなかったと不安になる方もいますが、基本的には、結婚披露宴の食事であったり、引き出物などが内祝いになります。
ただし、遠方で結婚式に出席できなかった方から頂いたお祝いに関しては、個別に内祝いとして頂いた物の半額程度をお返しするのがマナーになっております。

内祝いの相場や選ばれるアイテム

内祝いの相場は、頂いた贈り物の半額から3分の1程度の品物を贈るのが一般的となっております。
この金額よりも大きく逸脱するとマナー違反のように思われてしまいますので要注意です。
内祝いに選ばれるアイテムとして多いのは実用的な物です。
金券であったり、タオル、お菓子、飲み物、バス用品や洗面所周りで使われる物などが選ばれやすいアイテムとなっております。

出産内祝い

出産祝いの内祝いのマナーとしては、お宮参りの時に配るのが一般的となっております。
のしの表書きには、赤ちゃんの名前を入れて贈る事で、名前の紹介にもなります。