お金をそのまま渡すのはNG!金包を使おう
贈り物に現金を渡す機会はたくさんあります。
特に冠婚葬祭のようなフォーマルな場で必要になるため、渡し方のマナーをきちんと理解しておきましょう。
大前提として、現金をそのまま裸で渡す行為はマナー違反、または非常識とも捉えられるため要注意です。
では裸でなければ適当な袋や封筒で良いかといえば、もちろん違います。
お祝いや敬意を示すための贈り物ですので、現金や商品券などを贈る際には「金包」を使いましょう。
金包とは、いわゆる「祝儀袋」など現金を包むための「のし袋」です。
金包はコンビニや100円ショップで手軽に購入できますが、紙さえ用意していれば急に必要になったときも自分で折って作ることができます。
金包の折り方
現金を包むための金包は、通常「たとう」と呼ばれる折り方をします。
シーンによって紙が異なり、結婚式には檀紙という厚手の和紙、お祝いには奉書紙、弔事には白い紙を用意しましょう。
まずは紙を縦長に、裏面が上になるように置いたら、左から3分の1の幅で折り、右からも同じように被せて5mmほどずらして折ります。
お祝い用の場合はこの右から折る紙の裏の端に2.5cmほどの紅紙をあてて2mm見えるようにしておきます。
こうして縦長になった紙を後ろ向きに上下折返したら、後は目的に合わせた水引をかけるだけで金包の完成です。
ふろしきを使った包み方
金包は「ふくさ」と呼ばれる専用の布に包んで持参するのが一般的ですが、ふくさがなければふろしきでも代用できます。
包み方は慶事のときは右包み、弔事のときは左包みと決められていますので注意しましょう。
慶事の場合は中央よりやや左に寄せて金包を置き、左、上、下、右の順に包み、最後はみ出た部分は後ろに折り込みます。
これを「右包み」といい、結婚のお祝いなどおめでたいときに用いられる包み方です。
一方、お葬式や法事など弔事の場合は「左包み」となりますので、その逆の右から折り込んで次に下、上、左と包んでいきます。
どちらも間違えてしまうと失礼になってしまいますので、十分に注意してください。
金包を包む風呂敷は45cmくらいがおススメで、色や模様はシーンに合わせて使い分けた方が良いでしょう。
現金の贈り方
お祝いで現金を贈る場合、そのシーンによってタイミングが異なります。
例えば結婚式のお祝いなら式の当日、あるいは報告から1ヶ月前後に贈るのが一般的です。
出産祝いであれば、生後7日以内~1ヶ月くらいまで、つまり命名されてからお宮参りくらいを目安に贈るようにしましょう。
現金を贈る際にはタイミングに合わせてスマートに渡すことがベストです。
お花やプレゼントを添えると贈りやすくなります。