身近で近隣に住む相手ならすぐに駆けつける
世界的に地震やゲリラ豪雨による地すべりや洪水などの自然災害が年々増えているように感じます。
特に日本は地震大国でもあり、災害には自然災害以外にも火災や交通事故も含まれますので、いつ何時自分や身近な人が遭遇してしまうかわかりません。
そんな親しい人やお世話になっている人、家族や友人が災害に巻き込まれたときに送るものが「災害見舞い」です。
ここで気を使うのは「いつ渡せばよいのか」というタイミングですが、状況によって臨機応変に対応する必要があります。
例えば近くに住む身近な人が災害にあってしまったら、すぐに駆けつけて必要なら食事を差し入れたり、片付けの手が足りないなら手伝うなど、サポートは多い方が助かるはずです。
とりあえず一段落したころに、災害見舞いとして直接渡すこともできますし、メッセージを添えて送ることもできます。
まずは誰かが駆けつけてあげて、相手の不安を少しでも取り除いてあげることが大切です。
お見舞いに何を贈るべきか
災害に遭った方に対して包む金額の相場は関係性などによって変動しますが、一般的な相場を参考にされると良いでしょう。
家族は2万円~3万円程度、親族は1万円程度、友人や職場の同僚も1万円程度が相場となります。
災害見舞いで現金を包む場合、のしや水引は付けずに白封筒に「御見舞」と書いて贈ります。
目上の方の場合、事故や病気のお見舞いで現金を贈るのは良くないとされていますが、災害の場合はマナー違反にはなりません。
大規模な災害でお金よりも「物」が助けになるケースもあります。
大震災が起きたとき、水や乾電池、インスタント食品、衣料品、紙おむつ、生理用品、ティッシュペーパーなどが贈られて助けになったとも言われています。
食料品と飲料、毎日の消耗品など、必要となる物を必要なときに届けられることがベストな選択です。
もちろん家庭によって必要な品は変わってきますので、可能であれば直接本人から必要な物を聞き出し、その人にとって助けになる物を送ってあげてください。
災害見舞いのお礼の返し方
自分が災害に遭い、災害見舞いを贈られる側になった場合、そのお礼はどうしたらよいのでしょうか?
まずは日常生活を取り戻すことが重要となりますので、基本的にはお礼を伝えてありがたくいただき、お返しは不要です。
お見舞いをいただいた方々には、落ち着いた頃に改めて電話や手紙などで感謝を伝えておきましょう。
どうしてもお返しがしたいという場合には、お菓子など軽めのお返しがベターです。
水引きは不要で、無地の掛け紙に「御礼」と書いて渡します。
結婚祝いの場合は「半返し」と言われますが、災害見舞いではあくまでご厚意に甘える形で問題ありません。