和食のマナー
器は手に持って食べる
和食のルールとして最初に確認して頂きたいのが、お茶碗やお椀にはいった料理を食べる時には、器を手に持たずに食べるのは、マナー違反や作法違反となっております。
これは、日本の食事、日本料理に共通しております。
参考記事:意外と知らない?和食のマナー基本!お椀のふたは?焼き魚の食べ方は?
器を持ち上げる時には、箸を片手に持ちながら料理の入った器を持ち上げるのはマナー違反になっております。
また、テレビなどで良く見かける手をお皿の代りにして口に運ぶ際に補助するような手皿は見苦しいとされていますので絶対にしないでください。

和食を食べる順番のマナー
和食は、フランス料理のように前菜から順番に出てこないケースもあります。そういった場合には、どのメニューから食べるのかがとても重要になってきます。
基本的に和食の場合には、一番左側が味が薄く、一番右側が味が濃くなるように配膳されておりますので、左から順番に食べすすめるのが基本になります。
ただし、同じメニューを食べ続けるのはマナー違反になっております。
ご飯と汁物を交互に食べるのもポイントになります。
お刺身の食べ方
お刺身を食べる時には、お醤油のわさびを溶いてはいけません。
わさびもお醤油もそれぞれの風味を邪魔してしまいます。
わさびは、醤油に溶かずにその都度加えるようにしましょう。
また、お刺身は左の手前からお箸をつけるのも重要なポイントになります。盛りつけを崩さないように注意しながら食べすすめるようにしましょう。
ただし、フグ刺しに代表される丸皿で配膳されるお刺身の場合には、中央から食べるのがポイントになります。
天ぷらの食べ方
天ぷらは、手前から奥に進むにつれて味が濃くなるように配膳されております。
その為、天ぷらを食べる時には、手前から順番に食べるようにするのがポイントになります。
キレイに盛りつけられておりますので、崩さないようにして注意しながら順番に食べるようにするのがポイントになります。
天ぷらを食べる場合には、一口ずつ食べるようにするのがポイントになります。
お箸でちぎれる天ぷらの場合には、お皿で食べやすいサイズに切り分けるようにしてください。