葬儀のマナー

「浄土真宗」の葬儀マナー

浄土真宗の葬儀は供養として行うのではない

葬儀はお亡くなりになった方が成仏されるように、供養を願い行うという認識を持っている方も多いでしょう。
しかし浄土真宗の場合、お亡くなりになった方の供養として葬儀を行うのではなく、冥福を祈ることもありません。

そのため、礼拝をおこなう時も対象はお亡くなりになった方ではなく阿弥陀如来です。
引導や授戒などほかの禅宗が行う儀式もなく、葬儀についても独自の作法があります。

ご本尊は阿弥陀如来であり、南無阿弥陀仏を唱え経典についても浄土三部経です。
念仏をとなることで阿弥陀尿来の本願力により、即身成仏するという考え方になります。
即身成仏するという考え方なので、死者が極楽浄土に行けるように祈ったり、仏門に無事入れるように願うということもないのです。

浄土真宗も本願寺派、大谷派と葬儀の作法などに違いがあります。
浄土真宗の葬儀と聞いたら本願寺派なのか大谷派なのか確認するといいでしょう。

浄土真宗の葬儀はどんな流れになる?

本願寺派はお亡くなりになった方を北枕に寝かせ、末期の水などは行いません。
死装束はすでに即身成仏し極楽浄土にたどり着いているという考えから着せることもなく、白服です。
御顔にも白布をかけておきますが、お線香を一晩絶やさないようにするなど、ほかの宗派のような習わしも必要ありません。

納棺勤行を行ってから葬儀となり、読経、お焼香を行い出棺です。
亡くなったらすぐに仏さまになるという考えなので、精進明けの儀式は遺族の精進明けという意味を持っています。

大谷派もお亡くなりになるとすぐに極楽浄土で仏になっているという考えなので、冥福を祈る、旅立ちを祈るなどは行いません。
葬儀でよくみられるように一膳飯をお供えするということもないのです。
大谷派の特徴としては、葬儀式第一と第二という2段にわけられているというところでしょう。

棺前勤行を葬儀式第一で行い、導師による葬場勤行となる読経、お焼香などが行われます。
お焼香が終わると葬儀式第二が始まるのです。
昔は自宅での葬儀が多かったので葬儀式第二は自宅で行うものでしたが、現在は葬儀式場、火葬場で行うようになっています。
出棺から法要にかけては本願寺派と同じです。

お焼香の違いはある?

お焼香も本願寺派と大谷派で少し違います。
本願寺派は抹香を額におしいただくことなく1回そのまま香炉にくべますが、大谷派は2回、抹香をおしいだたくことなくそのまま香炉に入れるという違いがあるのです。
これも覚えておくと安心でしょう。

お香典は本願寺派も大谷派も同様ですが、一般的なお香典の「御霊前」ではなく、お亡くなりになってすぐに成仏されている即身成仏という考えがあるため、お香典は「御仏前」です。
これは大谷派も本願寺派も同じです。

同じ浄土真宗でも本願寺派と大谷派で葬儀の飾りつけも違いますし、日々のおつとめで読む正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)の節回しも違います。
浄土真宗の葬儀に参列する時には、お焼香の回数の違いなどもあるのでどちらなのか、確認しておくと安心でしょう。