神葬祭・神式のマナー
神式による葬儀「新葬祭」とは
日本ではお寺での葬儀が多いのですが、他にキリスト教式や神式による葬儀も執り行われています。
神式の葬儀はお寺での葬儀と違う部分も多いので、新葬式についても理解しておく方が安心です。
不祝儀袋の違い、表書きの違いについても理解が必要ですが、手水、拝礼の方法についても覚えておくほうがいいでしょう。
新葬祭は決まりごとが多くて難しい?と思っている方も多いのですが、作法などを覚えれば難しいことはありません。
新葬式の服装・不祝儀袋と表書き
通夜や葬儀に行く時には不祝儀袋にお香典を入れて持っていきますが、神式の場合は、「黒白の水引 結び切り」の不祝儀袋が必要です。
市販されている一般的な不祝儀袋は、蓮の花などの仏教とかかわりのある絵柄のものもありますが、神式では利用しないので黒白水引、結び切りの不祝儀袋を用意します。
表書きは御霊前でも構いませんし、御神前や御玉串料でも大丈夫です。
「御香典」は仏式のみなので、御霊前、御神前などと表書きする必要があります。
新葬式の服装は一般的な葬儀同様、喪服です。
黒無地のスーツに黒ネクタイと一般的な葬儀と同じ恰好でいいのですが、「お数珠」は持ちません。
手水(ちょうず)の作法
新葬式、神式の葬儀では上手によって参列者の身を清めるという作法があります。
葬儀の前に参列される方全員の心身を清めるという重要な儀式です。
桶にはいっている御神水を右手に持った柄杓ですくい左手を清め、左手に柄杓を持ち替えて右手を清めます。
再度右手に柄杓を持ち替えて左手に水を受けて口へ持っていき口をすすぎますが、この時「柄杓を口につけないように」左手で口に持っていくのが作法です。
口を清めたら右手に柄杓を持ち替えて改めて左手を清め、柄杓を縦に持つようにして柄杓の柄を清めて元に戻します。
新葬祭での拝礼の作法
新葬祭では拝礼の儀式を行いますが、葬儀会場で拝礼の際に説明してくれるスタッフがいることもありますが、いないこともあるので覚えておく方が安心です。
故人への気持ちを込めてしっかり拝礼します。
頭を2回下げて柏手を2回打つ、最後に一礼、詰まり二礼二拍手一礼が拝礼ですが、葬儀の際には柏手の音を出しません。
二礼したら音を立てないように打つ直前で止めて二拍手、最後に一礼です。
拝礼の際のお辞儀は腰を90度近くまで折って、深くお辞儀します。
背中を伸ばし腰から上体を倒すように拝礼すると美しいです。
お亡くなりになった方への感謝の気持ちとお礼を込めて行うものなので、しっかりと心を込めて行います。
新葬式の作法を知らない人が多い
仏式と比較して新葬式の葬儀は少ないので、手水の作法や拝礼の作法を知らない人も多いです。
最近では斎場のスタッフが横につきやり方を教えてくれることもありますが、作法を覚えておく方が慌てずしっかりと故人へのお別れができます。
神社に行くと手水場があるのでお参りなどに行く機会があれば、身を清める手水の作法を行うといいでしょう。
お正月のお参りの際、手水と拝礼をしっかり行うようにすると、葬儀の際にもすっと無理なく作法を守ることができます。